2019年1月19日土曜日

パソコンが不調になった時の為の対策

去年11月末ごろだと思うがノートPCが不調になりました。

その時はオイラの手には負えないと思いトンローにある「コンピューター屋さん」で

修理をしてもらいました。

今後同じようなことが起きた時どうすればいいのか考えました。

1.「コンピューター屋さん」に持っていく。

これは最後の最後にします。

2.自分で何とかする。

これですね。

ではどうするかですが。

回復ドライブを作成しておきここからPCを初期化する。

オイラはこの回復ドライブを作ってありましたがPCが不調になった時は

パニックになって全然思い浮かびませんでした。

PCを修理に出してから部屋でUSBメモリーを整理していたら

回復ドライブと書かれたのが出てきてアーと思いました。

回復ドライブ使うと初期化になるのでデーターがなくなってしまいます。

クラウドに保存してあるものは問題ないのですが

写真やあまり使わないデーターはPCのドライブに入れてあるので

問題が発生します。

それなら時々他の外付けにバックアップすれば大丈夫だ。

でも毎日するのも面倒です。

月に1回か2回バックアップするか。

この対策だけでOKでしょうか?

データーは助かりますが後から入れたソフトはだめですね。

それならHDDをSSDに変えた時に使った方法でPCの中身を全てバックアップしておく。

今PCにはSSDが入っているのですがSSD→HDDか

SSD→新SSDにバックアップする。

これなら後から入れたソフトもOKです。

ただクローンの作成には時間がかかります。

それとデーターバックアップができなかった部分は助からない。

ここで更に考えました。

フリーOSのubuntuを使ってWindows部分のデーターを外付けのHDD等に

移すことです。

これならデーターはPCが不調になっても(OS部分の不調)取り出せます。

そうだ新しいソフトを入れるたびに

SSD→HDDかSSD→新SSDにフルバックアップしておく。

そして他のデーターはubuntuを使って取り出す。

不調になったらバックアップしておいたHDDか新SSDと入れ替える。

これでOKだ。

がどうしよう?

簡単なのはすでに作ってある回復ドライブを使って初期化する。

その前にubuntuを使ってデーターを取り出しておく。

これが一番簡単そうです。

後から入れたソフトは再度入れなきゃならないが

前回もしたのだからできるでしょう。

0 件のコメント:

コメントを投稿

年1回の健康診断で異常があったようだ。その2

前回の病院に行ってから6日後再度病院に行き検査をしました。 エコー検査とか口腔外科で舌のチェックとか血液内科でチェックです。 各チェック前に血液検査の採血です。 そしてエコー検査で肝臓、小腸、大腸、膵臓と色々チェックしました。 そのあとは口腔外科で舌のチェックです。 診断はハンタ...