2024年7月16日火曜日

蛍光灯2027年問題というのがあるようです。

ごく最近ネットで2027年から蛍光灯の

製造、輸出入の禁止というのがあるのを知りました。

ネットでの記事

2023年11月に開催された「水銀に関する水俣条約第5回締約国会議」にて、直管蛍光灯の製造と輸出入を2027年末までに禁止することが合意されました。
これで既に2025年で製造・輸出入の禁止が決まっている電球形蛍光灯とあわせて、家庭やオフィスで広く使用されてきた全ての蛍光灯の製造が終了することになります。そのため2027年末以降は、蛍光灯の買い替えが必要になっても購入できなくなる可能性があります。

製造輸出入禁止であって販売禁止ではないので

直ぐに使えないというわけではないようです。

オイラの日本の家の照明機器は殆どが蛍光灯となっています。

オイラが寝ている部屋の照明だけがLED照明です。

この部屋だけがLED照明になっているのは

当時の蛍光灯機器の安定器が不良になり

蛍光灯を交換してもよくならなかったのでLED照明に交換したからです。


他の照明機器は今後どうしましょうか?

この蛍光灯製造販売禁止という記事を知る前に

今ある蛍光灯をそのままLED管に変えれるのを知りました。

ただそのまま蛍光灯をLED管に交換だけでは

前の安定器を使うので電気の節約にはならないのではと思っています。

そして安定器が不良ならLED管が使えないかもとも思っています。

ネットで更に調べると安定器無しでの配線で

LED管が使えるような事を知りました。

今のところ交換の1番候補は台所の蛍光灯です。

時々暗くなったりしています。

2番目は仏間の蛍光灯です。

この部屋はあまり使わないのですが

お寺さんが見えたとき照明が悪いとダメなので

できるならこちらも交換しておきたいです。

残りの蛍光灯機器は適当に交換していこうと思っています。

0 件のコメント:

コメントを投稿

年1回の健康診断で異常があったようだ。その2

前回の病院に行ってから6日後再度病院に行き検査をしました。 エコー検査とか口腔外科で舌のチェックとか血液内科でチェックです。 各チェック前に血液検査の採血です。 そしてエコー検査で肝臓、小腸、大腸、膵臓と色々チェックしました。 そのあとは口腔外科で舌のチェックです。 診断はハンタ...