2017年9月3日日曜日

発情期 タイ語で何という

何故「発情期」というタイ語が知りたくなったのか。

今の時期猫や犬の発情期かな?と思っています。

たまごに行く途中の55の交差点に猫がいます。



以前紹介した黒猫そして縞柄の猫




黒猫の方はだいぶ大人になって遊び相手になってくれません。

縞柄の猫の写真はまだありません。

縞柄の猫はまだ若いのか遊び相手になります。

最近この縞柄の猫が外に出ていません。

どこの猫か分からなかったのですがどうもここの猫のようです。

矢印の店はオイラが時々行くお店です。
バミーが美味しくそしてカオパットはパラっとして美味しいです。
猫は赤丸の所にいます。


ここ最近は檻に入れられています。

どうしてかな?と考えていました。

多分発情期で他の猫と交尾しないようにしているのだと思いました。

そんなわけで発情期はタイ語で何というか気になった次第です。

前置きが長い。

今回の先生は



まずオイラがこうかなと思いったタイ語は

ฤดู เอา กัน สัตว์ ルドゥー アウ ガン サット  動物の交尾の季節

です。

これですか?と聞いたら違うようで

アン先生 ฤดูผสมพันธ์  ルドゥー パソン パン だそうです。

季節、混ぜる、種

なんとなくそんな感じかな?

0 件のコメント:

コメントを投稿

年1回の健康診断で異常があったようだ。その2

前回の病院に行ってから6日後再度病院に行き検査をしました。 エコー検査とか口腔外科で舌のチェックとか血液内科でチェックです。 各チェック前に血液検査の採血です。 そしてエコー検査で肝臓、小腸、大腸、膵臓と色々チェックしました。 そのあとは口腔外科で舌のチェックです。 診断はハンタ...